酢タマネギを作ってみる!!疲労回復効果に期待を込めて!!

今日の一曲【甘酸っぱさの真実】Music  by  HIRO

最近食べた「お酢を使った料理」って何だろう…。私は思い出そうとしても、なかなか思い出せません…。紅白なますってあれはおせち料理だったし、あとは鍋をしたときのポン酢くらいでしょうか…。お酢は疲労回復にいいといいます。同じくタマネギも疲労回復に効果があるとされています。今日はその両方を使った「酢タマネギの作り方」のお話です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

疲れた身体に…

このところ、寒暖差の激しい日が続いています。春らしい温かさでようやく庭の花も咲き出したと思ったら、また雪の降りそうなくらいの寒さ…。ただでさえ体調がおかしくなりそうな季節にここ2,3日、朝から夜までパソコンの画面を見ている生活が続きました。

「あぁ、疲れた…」を連発していたわけではないですが、周りからも私は相当お疲れモードにに見えていたようです。母が「酢のものが疲れを取るのよ、料理に酢を使いなさい!!酢タマネギとか簡単だし、作り置きもできるんだから、やってみなさいよ。」というアドバイスをくれました。

「酢タマネギ」って、かつてテレビとか雑誌とかで、結構流行ったそうですね。私は恥ずかしながら知らなかったのですが、材料も簡単に揃うようなので作ってみることにしました

酢タマネギを作ってみる!!

材料はたった4つです。(母が教えてくれたレシピです。)

  • タマネギ 中くらいのものを1個(私は小タマネギを使っているので今回は3個)
  • お酢 タマネギが浸かるくらい
  • お塩 ひとつまみ
  • ハチミツ 大さじ3

作り方は超簡単。タマネギを薄くスライスします。スライサーを使うとあっという間です。タマネギを半分に切って、皮を剥いて、あとはシャシャシャっとスライスするだけです。スライスしたタマネギをガラスの保存ビンに入れます。(保存ビンは清潔なものを使います。)

タマネギが浸かるくらいのお酢を入れ、お塩をひとつまみ振り入れます。その上から、大さじ3杯ほどのハチミツを加えて蓋をして冷蔵庫へ。5日くらい経てば食べ頃だそうです。

酢タマネギって…

私がかつて住んでいたヨーロッパでは、市場に行くと漬物屋さんがあって、よく利用していました。いろんな種類の漬物がありましたが、あちらの料理でよく使うのは「酢キャベツ」。ザワークラウトというアレです。キャベツを千切りにして、香辛料などの入った酢に漬け込んであります。ピクルスもだけれど、酢を使った料理は毎日のように食べていました。

酢タマネギってそんな感じで毎日食べれるものなのかなぁ…。ハチミツが入ってるからまろやかな甘さになるのでしょうか。これは5日後にならなければなんとも言えませんが…。

どうやら酢タマネギにはいろいろ効果があるようです。お酢にもタマネギにも疲労回復効果がありますから、それが合体したら天下無敵…という感じなのでしょう。そこにさらに天然のハチミツ。ここまでくると完全な健康食に思えてきますね。

疲れた身体にどれほどの効果があるのかわかりませんが、材料の準備も作り方も非常に簡単だったので、まずは実食して、それからしばらく試してみたいと思います。あなたは酢タマネギって、ご存知でしたか?

まとめ

  • 酢タマネギには疲労回復をはじめ、たくさんの効果が期待されている。
  • 材料も手に入りやすく、作り方も簡単である。
  • 冷蔵庫で5日ほど漬け込む必要がある。

5日間も漬けているとタマネギの成分がお酢の中にも溶け込み、そこにハチミツも加わるだけだから、出来上がった酢タマネギは「漬かったタマネギ」よりも「漬け込んだお酢」の方に、より大きな疲労回復効果があるように思えて仕方ありません。これが、もし食べやすくて、毎日でも飽きないようだったら、続けてみる価値はありそうですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク