良い睡眠に「五感」は関係してる?不眠とサヨナラしたい!!

今日の一曲【波に揺られて】Music by HIRO

南国の島でゆらゆら波に揺れながら…。想像しただけで気分がほぐれてきます。そんな気分で日々眠りにつきたいものです。それには「五感」に働きかけることがカギになるようですよ。今日はその「五感と睡眠について」のお話です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

毎日の睡眠はどんな感じですか?

心と身体の健康のためには「良い睡眠」をとることが必要です。では、何もしないで、ただ横になって寝るだけで良い睡眠がとれるでしょうか?私はそうは思いません。あなたは、横になればところ構わずにすぐにグッスリ眠れますか?人間はそれぞれ環境の変化によって、受けるストレスが変わってきます。それにより体調も大きく変化し、睡眠の質や深さまでもが変わってきます。

「良い睡眠」をとるために何かできることはないのでしょうか?心身ともに癒やし、回復させ、充実した“気”をもって朝を迎えることはできないものでしょうか?

私もなかなか仕事が終わらず、こんな体勢で寝てしまって、そのまま朝を迎えることがたまにあります。ほんのちょっとだけ…と思ってうたた寝すると、いつの間にか朝になっています。これでは、心身ともに疲れは取れるわけもなく、充実した朝を迎えるなんてことは無理に決まっています。

「良い睡眠」と「五感」の関係

五感は人間の心と深く関わっています。「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」。このうち、睡眠に入ってしまえば、あまり関係がないものもありますが、睡眠に入るまでに深い関係があります。

  • 眩しすぎる明るい場所で眠れますか?
  • 大音量の雑音の中で眠れますか?
  • 鼻をつままないといけないくらいの臭い匂いの中で眠れますか?
  • 激辛なものの食べすぎて舌や胃がジンジンしている状態で眠れますか?
  • 硬い板やアスファルトの上やチクチクした布団の中で眠れますか?

ちょっと考えてみただけでも、「良い睡眠」を妨害するような要因はいくつも考えられます。また反対に、これらをヒントに「良い睡眠」に導くためにその環境を整えていくこともできるのです。

「五感」に上手く働きかけることが「良い睡眠」のためのカギになります。そしてそれが明日へのエネルギーチャージへとつながるのです。

不眠との関係

では、ここで「不眠」との関係についても考えてみたいと思います。「不眠」ほど、エネルギーチャージにつながらないものはないです。眠れないのは本当に辛いものです。

私の場合、曲が仕上がらず、焦りばかりが先に立って、イライラして眠れない…。また、曲が仕上がったあとも、その喜びの興奮のあまり“気”が立って眠れないなど…。仕事から解放されてリラックスした状態になるのには結構時間がかかります。それを自分でコントロールすることを自分自身の課題にしています。

睡眠には、良くも悪くも、その時の「心」、そして「脳」の状態が深く関わっているようです。次の日のこともあるから早く眠らないと…と思えば思うほど眠れなくなって、ベッドの中でいつまでもスマホをいじっていたりして、朝が近づけば近づくほど、「あぁ、あと3時間しかない…。」「あぁ、カーテンの外が明るくなってきた…。」という状況になってしまいます。

私は今でも、子供の頃のように、「ヒツジかいっぴき~、ヒツジがにひき~…」なんて、やることも(恥ずかしながら…)。また、ホットミルクを飲むと眠れるよ…という母のアドバイスがあったときには、夜中に冷蔵庫から牛乳を取り出してコーヒーカップに入れ、電子レンジでチンして何杯も飲んだことも…。

今、思えばこれらもまた、自分の“気”を操作することなんですよね。高まりすぎている“気”を抑え、心を落ち着かせるという効果があるのでしょうね。

まとめ

  • 日々のストレスは睡眠の妨げにつながっている。
  • 「五感」をリラックスさせることが「脳」を休ませ「良い睡眠」につながる。
  • 不眠にならないためには緊張や興奮といった“気”をコントロールすることが大切である。

誰もがストレスから解放されたいと思っていても、なかなかそういうわけにはいかないのが現状です。せめて良い睡眠をとって疲れを残さないようにしたいものです。そのためには“気”をコントロールして心を落ち着かせ、心身ともにリラックスさせなければなりません。積極的に睡眠に入る環境を整え、「五感」に働きかけることから始めてみるのがよさそうです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク