今日の一曲【再び流れはじめる瞬間】Music by HIRO
外出から帰宅し、靴を脱いだときの開放感はたまりません。それほど、靴の中では苦しいほどに足先が閉じ込められているのです。血液の流れが悪くなり、冷たくなった足先。なんとかしたい…。今日はそんな足指をリフレッシュさせ血液の循環を取り戻す「足指ストレッチ」のお話です。
靴の中に押し込められて冷たくなった足指
私は新たな靴を購入する時、いつも苦労しています。シューズショップのスタッフの方もおっしゃっていましたが、私の足は一般的な人の足に比べ幅が狭く、指が長いのだそうです。ブカブカした感じが嫌いなので、どうしても少しきつい感じのものを選んでしまいす。
その結果、かかとに靴ずれが出来るだけでなく、足の指が痛くなります。長時間、「靴」という小さな空間に押し込められているのだから仕方ないのかもしれません。帰宅し、靴とソックスを脱ぐと、足先は冷たくなり、固まってしまった状態になっています。私と同じような経験をされている方もたくさんいらしゃるのではないでしょうか?
足は「第2の心臓」です!!
靴を履いたままで、足指を動かすことってありますか?特に女性の場合、ハイヒールやパンプスなど履いていると、きっちり靴の形そのままに固定されてしまうので、足の形も変わってしまうような気がします。
足指というのは身体の中では一番低いところに位置しています。全ての体重を支えているだけではなく、心臓から送られてきた血液の折り返し地点でもあります。その大事な役割を担っている足指がきつく固定されてしまっていたらどうなるでしょう?
血行が悪くなるだけではなく、身体を支えていく筋肉まで弱ってしまい、その結果、血液を循環させることができなくなるだけでなく、冷えた血液が足先に滞ってしまい、足先だけでなく足全体までもがむくみ、冷たくなってしまうのです。
足は「第2の心臓」ともいわれている大事な部分です。日々のきちんとしたケアが大切になってきます。
足指を広げるストレッチからはじめよう!!
冷たく固まってしまった足先。いきなり刺激をあたえてもみほぐす前に、まずは足指のストレッチからはじめてみましょう。足指は広げるだけで、普段、靴の中で押し込められている指が伸びて、足先の血行が改善されます。同時にリンパの流れもよくなりますから、むくみも自然と解消されています。
私の場合は、まず冷たくなった足先を温めるためにお風呂に入ります。(足湯だけでもいいかもしれません。)ここで、足の指を縮めたり伸ばしたり(グーパーする感じ)。強く揉むほぐしたりはしません。お風呂から出て、ここでいつも使っているアイテムが「足指ストレッチャー」というもの。私が使っているのはこれです。
指と指の間に挟んでいきます。(足が冷たいままで固まっている状態で無理に装着しようとすると痛いです。)発泡ポリエチレン素材なので、柔らかく、自然と足の指が伸びます。ウレタンやシリコン素材のものもあるようです。
足指ストレッチャーを装着している時の足先の解放感はたまりません。指先を上下させたりすると、普段固定されたままで、動かすことのなかった部分に血液の循環が始まったことを感じさせます。あれだけ冷たかった足先が少しずつ温かくなっていくようです。
こうしてじゅうぶんストレッチをした上で、私は足先だけでなく足首やふくらはぎなど、セルフマッサージをします。これだけで、ずいぶん眠りやすくなったり、次の朝も疲れがとれている感じがします。
お風呂のあとの足指ストレッチャーはただ気持ちがいいだけではなく、血行やリンパの流れを改善し、むくみや疲れをとってくれます。足が「第2の心臓」といわれているのもよくわかります。痛い思いをすることもある「足つぼマッサージ」も、ときにはいいですが、痛いのが苦手な方には、まずこの足指ストレッチをおすすめします。
まとめ
- 足は「第2の心臓」とよばれる身体の中でも大事な部分である。
- 足指を広げることは、血行やリンパの流れをよくするだけでなく、むくみや疲れをとる。
- 足指ストレッチャーを使うことで、痛みもなく気持ちよく足指を広げることができる。
足先は心臓から送り出された血液の折り返し地点なんですね。この大事な部分を靴の中という窮屈な空間に、長時間閉じ込めて、血行を悪してしまうことは、足を冷やすだけでなく、リンパの流れも悪くし、その結果として疲れもとれなくなるということがわかりました。自宅では足のストレスも解放してやることが必要です。足指のストレッチから始めてみましょう。