今日の一曲【エキゾチックな香りに包まれて…】Music by HIRO
学生の頃、バリ島へ旅行に行ったことがあります。そこで、ヒンドゥー教の寺院を訪ねました。印象的だったのは寺院を包み込むように漂うお香。日本のとは違い、もっとエキゾチックな香りがしたのを覚えています。とても好きな香りでした。実は、日本のお香も素晴らしいんです。今日はそんな「お香」のお話です。
今どきのお香
お香というと、どうしてもお寺やお仏壇の線香の香りを連想してしまいます。仏事法要には欠かせないものです。日本のお香の文化はインドに始まり、飛鳥時代にはすでに伝わっています。仏前を清め邪気を払うものとして用いられ、宗教的な意味合いの強いものでした。
その後、平安時代には貴族の間で香りの文化が広まりました。香料を複雑に練り合わせ、その香りを楽しむ「薫物」です。自らが独自に調合した薫物を用い、部屋や衣服への「移香」を楽しみました。そして、江戸時代になると中国から線香の製造技術が伝わり、香りの文化は庶民にも広まったといわれています。
私の実家にもお仏壇があります。昔ながらの香りの線香に加え、最近では煙の出ない(少ない)ものや、ラベンダーやバラの香りのするお線香が置いてあります。時代とともにお線香の香りも多様化しています。宗教的な意味合いだけにとどまることなく、進化を続けているお香の文化。今や、アロマテラピー的な要素も含まれるようになってきました。
アロマを目的としたお香
先日、東急ハンズに行きました。フレグランスのコーナーには、お香専門のコーナーが設けられていて、たくさんの種類のお香が置かれていました。香りの種類もバラエティに富んでいます。日本の伝統的な「白檀」や「沈香」など香木の香りに加え、「バラ」や「桜」など花の香り、「白桃」や「ザクロ」などフルーツの香りやブレンドしたものまでありました。
お香の形状も、スティックタイプ、コーンタイプ、渦巻きタイプがありました。それぞれ、燃焼の仕方に違いがあります。
- スティックタイプ 燃焼速度が一定なので香りが均一に続く。
- コーンタイプ 燃焼が早く、三角錐の形状をしているため徐々に香りが強くなる。
- 渦巻きタイプ 燃焼時間が長いので広い部屋に向いている。
フレグランスアイテムのひとつとしてお香は注目されています。エッセンシャルオイルでアロマを楽しむ方法と何か違いがあるのでしょうか。私も2種類ほど購入し、試してみました。
香りの拡がり方
私が購入したのはコーンタイプのもので「桜」と「オーシャン」の香りの2種類です。小皿の上にお香を乗せるための台座を置き、コーンの三角錐の尖った部分に点火してから乗せました。
徐々に燃焼部分が大きくなっていくので、香りの拡がるスピードも上がります。(ここがスティックタイプと違うところなのでしょう。)煙は上へ立ち上っていくので、部屋の天井あたりから、やわらかく香りが降りてくる…そんなイメージでした。
エッセンシャルオイルを使って、蒸気とともにその香りを拡げるアロマディフューザーとは違い、お香の香りはもっと乾いた感じがします。部屋の大きさにもよりますが、6畳の部屋で、コーンタイプのものであれば、ひとつでじゅうぶんな気がします。メーカーにもよるのでしょうが、私が購入した「桜」と「オーシャン」は、思っていたより優しい香りでした。
点火してから15分くらいはユラユラと煙が立ち、香りが拡がります。火が消えた後は、残り香が空気に溶け込んでいくように薄まっていきます。
宗教的な意味合いのお香とは、まったく違う感覚です。まさに香りを楽しむためのフレグランスアイテムといったところでしょうか。エッセンシャルオイルと同じように自分の好みの香りを見つけ、癒しのためのアイテムとしても利用することができそうです。
日本の伝統文化のひとつに華道や茶道とならんで「香道」があります。香木を焚いて、その香りを楽しむだけでなく、香りの違いを聞き分ける(嗅ぎ分けるではなく聞き分けるというのだそうです)という遊びが香道です。香りの楽しみ方としては、現代のお香もとても魅力的です。
まとめ
- 飛鳥時代に伝わったお香は、日本の伝統文化のひとつである。
- 現在、お香は宗教的意味合いだけではなく、香りを楽しむアイテムになっている。
- 部屋のサイズや用途にあわせてお香の形状や香りを選ぶのが望ましい。
宗教的な意味合いだけに留まらず、今や、香りを楽しむためのアイテムとなったお香。お寺や仏壇のイメージとは違う香り(フルーツや花など)も気軽に楽しめるようになりました。火を使うことに注意して、気軽にお香を楽しみたいところです。なにしろお香は日本の伝統文化のひとつですからね。