ソルフェジオ周波数って何?本当に癒やす効果があるの?

今日の一曲【不思議な音の世界】Music by HIRO

音は人間の心や身体にいろいろな影響を与えるようです。特に自然の音には安らぎを感じますね。音は空気の振動です。その振動数によって音の高さも決まってきますが、その中には人間の生体に関わる特別な周波数があるといわれています。今日はそんな特別な周波数「ソルフェジオ周波数」についてのお話です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

癒やす音

ものが壊れる時の音、衝撃音、爆発音…その他、人間にとって「不快」に感じさせる音はたくさんあります。こういう音を聞き続けていると、心の状態だけでなく身体の状態までも悪くなっていきそうな気がします。

音には人間の心と身体に大きく作用します。心地よい「癒し」の音もあるのです。鳥のさえずり、木の葉がサヤサヤと揺れる音、小川のせせらぎの音…そういう自然音も癒しの音のひとつといえましょう。人間は本能で自然の音を求めているのかもしれません。

注目のソルフェジオ周波数

音と身体の関係として癒しの世界で注目を集めているが「ソルフェジオ周波数」というものです。特定の周波数がDNAに働きかける効果があるといわれているものです。この考え方、実は科学的には解明されてないのですが、効果を納得できるものとして注目を集めているのです。

音の正体は空気の振動ですが、その高さはHz(ヘルツ)という単位で表されます。電磁波の研究者であったドイツのハインリヒ・ヘルツ氏に由来しています。それは19世紀のことです。

DNAの研究者であったレオナルド・ホロヴィッツという学者が「ジョンレノンを殺した狂気の調律 A=440Hz」という著書の中で「ソルフェジオ周波数はDNAを修復する」と発表したのが、根拠がないのにもかかわらず、注目を集める結果になったのです。

特定の周波数

人間の聴覚に「音」として認識される範囲は限られています。人間には聞こえない高周波や低周波がありますから。Hzは1秒間に何回振動するかということが数値になっています。その中で、特定の周波数が人間の生体と関係があるといわれているものに、例えば、

  • 396Hz 罪、トラウマ、恐怖からの解放
  • 417Hz マイナスからの回復、変容の促進
  • 528Hz DNAの修復、奇跡、理想
  • 639Hz 人とのつながり、関係の修復

など。それではこの4つの周波数のサンプルを作ってみましたので実際に聞いてみましょう。396Hz、417Hz、528Hz、639Hzの順で録音しました。前半にそれぞれの周波数の音を、加えて後半には鳥の声を混ぜてみました。何か感じるものはありますか?

【ソルフェジオ周波数 Mix】 作成 HIRO

人間の生体との関係についてですが、根拠はないとされています。実際、聴いてみると不快な音の高さではないような気がします。

ソルフェジオ周波数を体感してみる

ヒーリンググッズとして「ソルフェジオチューナーセット」というのが発売されています。特定の周波数のチューナー(音叉)のセットです。単音で音を体感することもできますが、複数のチューナーを組み合わせることで、違う周波数を同時に体感することができます。少し不思議な感じです。

また、You Tubeではソルフェジオ周波数のチャンネルもあります。自然音や音楽と組み合わせた動画で、私的には大変癒される気がします。

心地よいかどうかというのは、人によって違ってくると思います。実際に現時点では、「科学的根拠はない」と言われています。ただ、現代を生きる人間はいつも自然音に囲まれているわけではありません。鳥のさえずりや川のせせらぎがいつも癒してくれるとは限りません。

そういう中で、心地よいと思える音を探し求めて、それを生活に取り入れるということは、自分自身の心や身体を意識的にを癒していくことにつながるような気がします。近い将来、ソルフェジオ周波数に関して優れた効果が証明されるかもしれません。

まとめ

  • 人間は本能で自然音を無意識のうちに「癒し」と感じている。
  • ソルフェジオ周波数は、科学的に解明されているわけではないが、人間の生体と関係があるのではないかといわれている。
  • 心地のよい音を生活の中に意識的に取り入れることが、セルフヒーリングにつながる。

実際にソルフェジオ周波数の音を聞いてみると、これが本当に人間の生体と関わりがあるのかどうかはまだわかりません。ただ、こうして音に対して人々が注目し、癒やすための音を追求しているのは事実です。どんな音に囲まれていれば、自分自身を癒やすことができるのでしょう?私は自然の音、鳥や風や波…そんな音に癒やされます。あなたはとうですか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク