エッセンシャルオイルの使い方は意外と簡単!!香りの魔術師になったみたい?!?!

今日の一曲【香りの魔術師】Music by HIRO

香りを使いこなせるようになると、自分自身の気分もコントロールできるんです。興奮しすぎた気持ちをおさえてリラックスさせたり、沈んだ気持ちを高めてやる気にさせたり。香りの種類は千差万別。それを自由に扱える私はまるで魔術師のよう…。あなたにもお教えしたい!!今日はそんな「エッセンシャルオイルの使い方」についてのお話です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お手軽なのはアロマポット

好きな香りのエッセンシャルオイルを温めて、空気中に蒸発させ楽しむ芳香浴にはキャンドル式のアロマポットが最も簡単でポピュラーです。アロマポット上部のトレイに水を張り、そこに数滴、好きな香りのエッセンシャルオイルを垂らします。

キャンドルに火をつけると、次第に熱で温められたエッセンシャルオイルの香りが広がってきます。炎のゆらめきにもまた癒やされます。これぞまさに相乗効果!!炎のゆらめきにはこれも特別の癒しの効果「1/f 揺らぎ」が期待されています。(「1/f 揺らぎ」ついては別のページで説明しています。)

意外と短時間でその「いい香り」は拡がり始めます。私はお店で勧められて購入したラベンダーとオレンジの香りを日々楽しんでいます。緊張から解放されたような気分になりますよ。

アロマディヒューザー

部屋全体に香りを拡げたいときはアロマディヒューザー。加湿器の機能もあります。優しい香りの付いた蒸気がアロマポットよりさらに短時間で部屋いっぱいに拡がります。乾燥した冬には一石二鳥。最近ではディヒューザー専用のアロマウォーターなども販売されています。火を使わないので、安心です。

メーカーや大きさも様々ですが、LEDライトやスピーカーがが内蔵されていているものもあり、香りに包まれながら癒しの音と柔らかな光によって簡単にリラックス空間を作り出すことができます。

お風呂にも

バスタブにお湯を張ったら、そこへ数滴のエッセンシャルオイルを垂らし、よくかき混ぜてから入浴します。38℃くらいの少しぬるめのお湯でもじゅうぶん香りがたってくるので、ゆったりした気分でゆっくり入浴を楽しむことができます。

入浴剤がなくなったときにラベンダーのエッセンシャルオイルをお風呂に使ってみたのですが、ほんの5滴ほどで、すぐにとてもいい香りが拡がりました。オイルだからといってもベタベタすることもありませんでした。

オリジナルマッサージオイル

アーモンド、ホホバ、グレープシードなどの天然植物オイル10mlに対し、エッセンシャルオイル1,2滴をよく混ぜて使います。このオイルを使ってマッサージを始めると、手のぬくもりでほのかに優しく香り始めます。

香りの良いベビーオイルのような感じなので、使う量にもよりますが、それほどベタベタした感じにはなりません。私はグレープシードオイルにオレンジのエッセンシャルオイルを混ぜてふくらはぎのマッサージに使ってみました。すべりが良くなりマッサージしやすくなりました。とにかく香りがいい。オイルを拭き取った後は、モチっとした感じになりました。

エッセンシャルオイルをブレンドして香りの魔術師になる!!

リラクゼーションのために

  • ラベンダー
  • オレンジ
  • シダーウッドなど

集中力を高めるために

  • ペパーミント
  • ローズマリー
  • レモンなど

爽やかな目覚めのために

  • ベルガモット
  • オレンジ
  • グレープフルーツなど

いろいろな組み合わせができます。エッセンシャルオイル単体ではあまり好きではなかったものもブレンドによっては大好きな香りのひとつとなることもあります。このブレンドに関しては、個人の好みがもっとも反映されますので、理想的な香りに近づけるためには、いろいろ試してみることです。

いろいろなシーンを想定して3種類のエッセンシャルオイルをセットにしたエッセンシャルオイルキットなども発売されています。この3種類のエッセンシャルオイルを使って、何滴ずつブレンドするかを試しながら、いちはやく自分の目的の香りに近づけることができます。ブレンドしているときは、魔術師になったような気分になるのかも…。エッセンシャルオイルのブレンドって本当に面白い!!

香りもさることながら、エッセンシャルオイルには様々な効能・効果があり、殺菌効果の高いものもあります。例えばティーツリーは抗菌、抗ウィルスの成分を持っているので、インフルエンザの殺菌や、水虫などの感染症にも活用できるそうです。刺激性も少なく皮膚に直接塗ることもできるので、歯肉炎や口内炎などマウスケアにも効果を発揮するそうです。

例えば、ウォッカ100mlに対し、ティーツリー20滴加えるだけで(そのうち数滴をレモンやペパーミントにしてブレンドすることで爽やかな風味に変えることも!!)、マウスウォッシュの出来上がりです。コップ一杯の水に出来上がったマウスウォッシュを大さじ1,2杯入れて混ぜ合わせたものはうがい薬としても使用できます。無害で殺菌、抗菌効果のある安心・安全のオリジナルマウスウォッシュが簡単に作れます。

まとめ

  • 天然のエッセンシャルオイルを使えば気軽に芳香浴を楽しむことができる。
  • 何種類かのエッセンシャルオイルをブレンドすることで、より目的にあったオリジナルの香りを作りだすことができる。
  • 香りだけでなく殺菌・抗菌効果も取り入れた使い方もできる。

意外と簡単に香りを生活に取り入れることができるようです。自分にあった香りをブレンドすることによって見つけ出すのも楽しみのひとつです。新しい香りとの出会いはワクワクしますね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク